目次
山行概要
目的 | 高所順応と個人登山技術の向上 |
---|---|
山域 | 富士山(富士宮口ルート) |
日程 | 2004年5月26日〜5月27日 |
メンバー | 三戸呂、山本篤OB |
行動概要
5月26日(水) 晴れ
JR豊田駅(7:30)〜富士宮口新五合(9:50–10:30)〜2700m付近(11:45–12:00)〜3000m付近(13:10–13:30)〜八合(14:45–15:02)〜九合(15:25–15:30)〜九合五勺上の分岐(15:55–16:00)〜銀明水(16:10)
JR豊田駅に集合後、山本OBの車で富士宮口へ移動。出発前に血中酸素濃度をパルスオキシメーターで計測し、以降も1日数回測定を行った。登山道にはほとんど雪がなく、九合五勺を過ぎてようやく雪が現れたためピッケルを使用。銀明水に到着後、テントを設営し夕食にはすき焼きを楽しんだが、三戸呂は高所の影響で体調を崩し、夜間も不調が続いた。
5月27日(木) 曇り後晴れ
出発(6:20)〜剣ヶ峰手前の平地(7:10–7:20)〜剣ヶ峰・測候所(7:35–8:25)〜銀明水(8:40–9:15)〜八合(10:05–10:15)〜2700m付近(11:10–11:18)〜富士宮口新五合(11:50)
朝は軽く朝食をとって出発。雪が少なく、アイゼンは使わずに行動。お鉢巡りは反時計回りに実施。剣ヶ峰では測候所の職員の厚意で内部見学とコーヒーの提供を受け、気象観測設備の説明なども聞くことができた。帰幕後テントを撤収し、ブル道を使って下山。途中、ガスの中を通過したが、新五合に着く頃には晴れ、体調も回復していた。