明大山岳部を支える指導陣の紹介 ― 監督・ヘッドコーチ・コーチ紹介

明治大学体育会山岳部の活動は、学生の自主性を尊重しつつ、長年の経験と哲学をもつ指導陣の支えによって成り立っています。

登山とは、単なるスポーツやレジャーではなく、生き方そのものを問う深い営み。そんな山の本質に向き合い、現役学生たちを導く監督・ヘッドコーチ・コーチたちの想いを紹介します。

それぞれの言葉から伝わってくるのは、山の厳しさと美しさ、そして人が成長する場としての山岳部の価値。現役生はもちろん、これから入部を検討している皆さんにもぜひ読んでいただきたい内容です。

目次

監督 高柳昌央

監督 高柳昌央

植村直己先輩がこう書かれています。

「もし、あのとき、部屋の扉を開ける勇気がなかったら、いまの僕は無かったと思っている。たった一枚の、あの重く、ススけたトビラが僕の人生を決めた。一枚開けた部屋の中には、すばらしい友達、そして僕の夢あふれる将来があった」(「部報 炉辺8号」)

何事も新しい事にチャレンジするためには最初の一歩を踏み出す勇気が必要です。
ちょっぴり勇気を出して、学生時代に山登りに打ち込んでみませんか。

山に登るルールを決めるのも、登りたい山々を決めるのもあなた自身です。
あなたの目標が人生を作り、あなたの夢を実現させる大きな原動力となります。
ぜひ、扉を開けてみませんか!

略歴

特筆すべき登山はありませんが、四季を問わず、山に登っています。特に北海道の日高山脈の山々をフィールドとしています。過去にはアフリカ、ヨーロッパ、インドヒマラヤ、シベリアなどの遠征を経験させていただきました。現在は北海道山岳ガイド協会と帯広植村直己野外学校に所属しています。

ヘッドコーチ 谷山宏典

なぜ山に登るのか?――私が高校生で山登りをはじめてから現在にいたるまで、何度となく聞かれた質問です。

この質問に対して「そこに山があるからだ」という明快な一言で答えたと言われているのが、1920年代のエベレスト登山で活躍した英国の登山家ジョージ・マロリーです。この言葉は、きっと山を登らない人でも知っているのではないでしょうか。

英文だと“Because it is there”。直訳すると「それがそこにあるから」。で、私が思ったのは「山」と訳された「it」という言葉はもっといろんな意味があるんじゃないかと。

山はもちろん、一緒に登る仲間との絆であったり、頂上から眺める美しい景色だったり、困難なルートを登りきったときの達成感であったり、テントで食べる飯の美味しさだったり……人が山に登る理由は、きっと100人いれば100通りあると思います。それでいいんだと思います。

もしちょっとでも登山に興味があれば、ぜひ山岳部の扉を叩いてください。そして、山岳部の活動に懸命に取り組むことを通じて、あなたにとっての「it」を見つけてください。何があなたの心を動かすのか、分かりません。でも、山には必ずあなたの心を満たしてくれる「何か」があるはずです。

略歴

2000 白馬北方稜線(日本海親不知-白馬岳)冬期縦走
2001 ガッシャーブルム一峰(8068m)・同二峰峰(8035m)連続登頂

コーチ

高橋和弘

今でも心に残っている光景があります。来る日も来る日も深い雪をかき分けて、ようやくたどり着いた黒部別山。

私と、そして共にここにやってきた仲間以外に誰一人存在しない世界。目の前には夕日に照らされた剱岳が黄金色に輝き、そこに存在する音は、雪を踏みしめる足音、吹き抜ける風、そして自分の呼吸音が全てでした。

日本にこんなに美しいところがあるのか。神の存在をも感じる瞬間でした。また、明大山岳部で登山を共にした仲間と挑んだアンナプルナ南壁、心の底から仲間を信頼し、心を一つにして巨大な壁に挑み得た頂上。

そして下山してお互いの顔を見た時に、「自分はこの世に確かに存在する。そしてこのかけがえの無い仲間と出会えて良かった」と心の底から喜びを感じました。そんな感動を味わえる部です。

遭難回避を大前提とし、真剣に登山に向き合うこの山岳部で、大学生活を誇れるものにしていきませんか。心からの感動をともに分かち合う日が来ることを、楽しみにしています。

略歴

【国外】
1995 ガングスタン(6162m)登頂
1996 K2(8611m)登頂
1997 マナスル(8163m)登頂
1999 リャンカン・カンリ(7535m)初登頂
2001 ガッシャーブルム2峰(8035m)・1峰(8068m)連続登頂
2002 ローツェ(8516m)登頂
2003 アンナプルナ1峰(8091m) 南壁英国ルートより登頂
2012 レーニア(4392m)高校生を引率、登頂

【国内】
1995冬 早月尾根-剱岳 登頂
1998冬 水晶岳・赤牛岳-黒部川横断-薬師岳Ⅰ稜-薬師岳-折立
2000冬 冷尾根‐爺ヶ岳‐鹿島槍ヶ岳‐十字峡‐黒部別山-三ノ窓尾根‐剱岳‐早月尾根
2005冬 槍ヶ岳東稜 
2007冬 白萩尾根-白萩山-赤谷山-赤谷尾根(白萩尾根第2登?)
2012 両神山麓トレイルラン 総合2位 

天野和明

石田佳岳

自由に生きる事に憧れませんか?

自由とは自分で決め、自分で責任を取る事に他なりません。

自由に生きるとは、人生をコントロールしきる事に他ならないと私は考えてます。

自由に憧れながら、常々言い訳をして生きていないでしょうか?

出来ない理由・やらない理由を、環境や他人のせいにしていないでしょうか?

無いものねだりをしてないでしょうか?

自分で責任を取るのは厳しい事ですが、全て自分事と思えた時に、本当に自由になるのでは無いでしょか?

山はそんな人生を歩む為の成長の機会を与えてくれる素晴らしい相手です。

自然は言い訳をさせてくれません。

厳しい環境で、自分の力の及ばない相手に対して真摯に相対していく中でとても素晴らしい経験ができ、今後の長い人生を自分でコントロールする為の多くの事を学べるでしょう。

山岳部で共に切磋琢磨し、与えられてこなすだけの、言い訳をするだけの、他に依存した人生を歩む事無く、自分の人生を自分のものとして自由に生きましょう。

私もまだまだこれからです。共に成長していきましょう。

略歴

1999年度山岳部 卒部

北村昌宏

こんにちは。

いまこのページを見てくれているあなたは、きっと少しでも「山」に興味があるか、あるいは「大学生活を何か濃いものにしたい」と考えているのではないでしょうか。そんなあなたにこそ、私たち山岳部という選択肢を真剣に考えてもらいたいと思っています。

山岳部とは、ただ山に登るだけの部活ではありません。私たちが本当に目指しているのは、「人間をつくる」こと。仲間と共に計画を立て、重い荷を背負って山に入り、雨風をしのぐ幕営生活を送り、時には苦しく、時には笑いながら、自然と向き合っていく。そのすべての経験が、あなたの心と身体を鍛え、人としての芯を育ててくれます。

私は、山岳部で過ごした4年間が、自分の人生にとって最も濃密な時間だったと断言できます。挑戦の連続であり、学びの連続でした。高校までの部活動とはまったく違う、「自分で考え、判断し、責任を持つ」経験が積み重なっていくのです。4年間のうちに、人は本当に大きく変われます。自分を変えたい、もっと成長したいと思っている人には、これ以上ない環境だと思います。

また、明大山岳部には、経験豊富なOBOGの先輩方が多く関わってくださっています。長年にわたる蓄積と伝統のなかで、技術や考え方、チームとしての行動哲学がしっかりと引き継がれています。私たち指導陣も、学生と共に悩み、考え、支え合いながら、みなさんの成長を全力でサポートしています。

山で身につく力──例えば、体力、冷静な判断力、逆境に向き合う精神力、そして仲間を思いやる心──は、そのまま社会人になってからも必ず活きてきます。実際に、山岳部出身のOBOGたちは、社会のさまざまな場面でしっかりと活躍しています。登山技術やロープワークはもちろん大切ですが、それ以上に「人としての地力」が、ここでは育まれるのです。

大学4年間、何を軸に生きるか。それはあなた次第です。でも、もし「自分を変えたい」「真剣に何かに打ち込みたい」と思っているのなら、ぜひ一度、山岳部の扉を叩いてみてください。一歩踏み出せば、そこには仲間とともに歩む、かけがえのない4年間が待っています。

皆さんと山で出会える日を、心から楽しみにしています。

略歴

2007年 山岳部 卒部

佐々木理人


みなさんこんにちは!

大学生活では様々なこと学んで様々経験を積んでいます。

今こちらをご覧になっている方は、何かしら山岳部に興味を持って見ていただいているのかと思います。

山登り自体はとてもシンプルですが、深く知るほど歴史や分野が細かく分かれおり一つの体系をなしています。

明治大学山岳で活動しているのは、その中でも「縦走」と言われる登山が中心です。

また、厳冬期の山々を目標とした年間の活動であるため、充実感と達成感を得られることを保証します。

しかし、そのためには日々の努力が大切です。

はじめは何も分からないかも知れませんが、頑張って続けください。

山岳部に入ると学問以外の人間力が養われ、卒業後の社会での大きな自信となります。

なので、山岳部の諸先輩方は高所登山はもちろん大手企業でリーダー的な中心となって活躍される方を多く輩出しています。

略歴

<登山関係>
2009年 4月 明治大学体育会山岳部入部
2009年 1月 厳冬期早月尾根 劔岳登頂
2010年 1月 厳冬期北方稜線へ挑戦
2011年 1月 蓮華岳東尾根より蓮華岳登頂
2011年 6月 北米最高峰デナリ山 登頂 
2012年 3月 明治大学卒業
2012年 6月 北アルプス無補給200km縦走
2013年 9月 K2(8611m)へ挑戦。7000m付近で雪崩に遭遇し敗退
2015年 3月 アイランドピーク(6160m)へ挑戦し登頂

宮津洸太郎

息を呑むような美しい山々

その別世界で過ごす非日常感

仲間と協力して手にする登頂と達成感

そういったものに惹かれ、私は山岳部に入り、今も登っています。

山には多くの危険要素が潜んでおり、それらを技術や体力、経験、チームワークなどを駆使して回避しなければなりません。

そのため活動は油断を許さず、甘くなく厳しいものになると思います。

だからこそ、決して他では味わえない充実感を、大学卒業後の生活で活きる力を、かけがえのない仲間を得られると信じています。

コーチとして、微力ながらサポートできたらと考えています。

略歴

2011年 デナリ(6190m)登頂
2015年 ジャネⅡ峰(6318m)初登頂
2018年 メラピーク(6490m)登頂
2018年 チャムラン(7319m)西稜 6500mまで
2019年 デナリ(6190m)登頂

松本拓也

川嵜摩周

私は明治大学の山岳部で登山を始めました。

全くの素人だったので、はじめはついていくのに精一杯でしたが、登山の基礎から丁寧に教えてもらい、
1年生の終わりには冬の北アルプスに登れるような力がつきました。

明大山岳部は、コーチのサポートが手厚いのが特徴です。
山に行く前の計画段階から、登山中のロープを使ったクライミング技術まで国際山岳ガイドの天野さんや経験豊富なコーチから学ぶことができます。

一人前になったら、学生だけで好きな場所へ、自由に計画を立てて登山に出かけることができるので、少しずつできることが増えていくと、やりがいを感じられると思います。

私もコーチとして、やる気ある学生の力になれたら嬉しいです。

略歴

MILLET アンバサダー

<国内>

2019年

明大山岳部入部

2020年

蓮華岳東尾根〜蓮華岳

2021年

杓子岳双子尾根〜白馬岳

2022年

赤谷尾根〜赤谷山

2023年

早月尾根〜剱岳

2024年

鹿島槍ヶ岳北壁中央ルンゼ〜
荒沢奥壁ダイレクトルンゼ継続

2024年

利尻山南稜

2025年

甲斐駒ヶ岳赤石沢奥壁左ルンゼ

2025年

一ノ倉沢滝沢リッジ〜
ドーム壁継続

<国外>

2023年

Anidesh Chuli敗退

2024年

Rahman Zom西壁初登
Shiyko Zom北壁初登頂

アイスクライミング(米子不動)
ミックスクライミング(甲斐駒ヶ岳)
フリークライミング(小川山)

長嶺武

  • URLをコピーしました!
目次